DOS エクスプローラで開いているフォルダで一発でコマンドプロンプトを開く方法 最近はWSLやPoweShellなどが登場し出番は減ってきているものの、まだまだコマンドプロンプト(DOS窓)が必要な場面はあります。そのコマンドプロンプトですが補完機能が貧弱なためディレクトリ移動が面倒です。その例としてよくある場面として... 2021-06-30 DOS
業務効率化 T字型スキルを養う「ちなみに力」 エンジニアとして仕事をしていく上で、どのようなスキルを伸ばしていくかは大きな課題です。よくある悩みとしては、一つの分野に特化して掘り下げていくのか、はたまたあらゆる分野を浅く広く俯瞰できるようにするのかが挙げられます。もちろん両方を達成でき... 2021-05-24 業務効率化
Redmine 第19回redmine.tokyo勉強会にてしゃべりました 2020-11-14土曜に第19回 redmine.tokyo勉強会がオンラインで行われました。そこで「こんなRedmineはイヤだ!実録!愉快なチケットたち」と題してLTをしました。以前にTwitterでツイートしたことがある内容をいく... 2020-11-27 Redmine
Linux/WSL ctrl-d でログアウトしないようにする方法 LinuxやMSYSでターミナルで作業していて、うっかりctrl-d を押してしまいログアウトしてイラッとしたことありませんか?一文字削除と同じキーなのでうっかりやってしまうんですよね。そんな小さないらいらをなくすTipsを紹介します。シェ... 2020-08-25 2023-01-25 Linux/WSL
C/C++ C言語の列挙型の真面目な使い方 C言語には列挙型 enum というものがあります。かなり便利な機能なのですが効果的に使われていることは少ないように思います。そこで、列挙型を正しく使うとどのようなご利益があるかを説明したいと思います。 マジックナンバーを使った例 例題として... 2020-06-03 2023-01-30 C/C++
雑記 おすすめの商品たち このページでは、買ってよかったな使ってみてよかったな、という製品を紹介していきます。主観的な感想ですので、参考程度に眺めていただければと思います。ちなみに本については、おすすめのものを下記のページにまとめていますのでそちらを参照してください... 2019-10-18 2022-06-30 雑記
Windows Tera Term のデフォルト値を変更して便利に使う WindowsをホストPCとして使う場合に、ターゲットとのシリアル接続(UART/RS232C)にはTera Termを使うことが多いと思います。このTera Termですが設定ファイルを修正することでいろんなデフォルト値を修正できます。今... 2019-09-26 2023-05-28 Windows
Linux/WSL WSLやGit for WindowsでのProxy設定方法|PACファイルでも Windows上でLinuxライクな環境を使うにはWSLやMSYS2(もしくはGit for Windows、Cygwin など)がありますね。その際、職場で使うときは、Proxyの設定が必要になることが多いと思います。Windows側の設... 2019-06-11 2023-01-25 Linux/WSL
技術書 とても使いやすいフリーのドローツール! draw.io Desktop UMLやブロック図などのドローツール、何を使っていますか?仕事ならMicrosoft Visio を使っている人もおおいかもしれません。もしくはExcelやPowerPointで代用しているかたも多いでしょう。ちょっとした図ならそれでも十分... 2019-02-01 技術書
C/C++ printf デバッグ(デバッグプリント)の書き方 デバッグするときはデバッガを使うのが定石ですが、なんらかの事由によりそれがかなわないときもあるでしょう。そのとき頼りになるのが片っ端から printf 文をいれていく方法、いわゆるプリントデバッグです。CPUのレジスタなどはわかりませんが、... 2019-01-23 2023-01-30 C/C++