C/C++C言語の列挙型の真面目な使い方 C言語には列挙型 enum というものがあります。かなり便利な機能なのですが効果的に使われていることは少ないように思います。そこで、列挙型を正しく使うとどのようなご利益があるかを説明したいと思います。 マジックナンバーを使った例 ... 2020-06-03C/C++
雑記おすすめの商品たち このページでは、買ってよかったな使ってみてよかったな、という製品を紹介していきます。 主観的な感想ですので、参考程度に眺めていただければと思います。 ちなみに本については、おすすめのものを下記のページにまとめていますのでそちらを参照... 2019-10-18雑記
雑記Tera Term のデフォルト値を変更して便利に使う WindowsをホストPCとして使う場合に、ターゲットとのシリアル接続(UART/RS232C)にはTera Termを使うことが多いと思います。 このTera Termですが設定ファイルを修正することでいろんなデフォルト値を修正でき... 2019-09-26雑記
MSYS2MSYS2やGit for WindowsでのProxy設定方法|PACファイルでも Windows上でLinuxライクな環境を使うにはMSYS2(もしくはGit for Windows、Cygwin など)がありますね。その際、職場で使うときは、Proxyの設定が必要になることが多いと思います。Windows側の設... 2019-06-11MSYS2WSL
技術書とても使いやすいフリーのドローツール! draw.io Desktop UMLやブロック図などのドローツール、何を使っていますか?仕事ならMicrosoft Visio を使っている人もおおいかもしれません。もしくはExcelやPowerPointで代用しているかたも多いでしょう。 ちょっとした図ならそれ... 2019-02-01技術書
C/C++printf デバッグ(デバッグプリント)の書き方 デバッグするときはデバッガを使うのが定石ですが、なんらかの事由によりそれがかなわないときもあるでしょう。そのとき頼りになるのが片っ端から printf 文をいれていく方法、いわゆるプリントデバッグです。 CPUのレジスタなどはわかりま... 2019-01-23C/C++
C/C++C言語の静的解析ツールを使ってみよう!|Splint C/C++言語の静的解析ツール、使っていますか?仕事で使う場合は有償のもの(QACやpgreliefなど)を使うことがおおいと思います。しかし休みの日に家でコードを書いたりするときにも個人で静的解析ツールを使いたい場合もあると思います。そこ... 2019-01-16C/C++
makemake にて途中でエラーが出ても全コマンドを実行する方法 make で途中でエラーが発生しても全ての処理を実行する方法です。makeのオプション -k (--keep-going) や「:」コマンドを使う方法を紹介しています。 2019-01-14make
C/C++C言語で作成した実行可能ファイルのシンボル情報を削除|情報漏洩を防ごう 業務などでC/C++言語で作ったプログラム(実行可能ファイル)をリリースしたり他の人に渡すことがあると思います。 その時にシンボル情報というものに気をつけていますでしょうか? シンボル情報というのは関数名とか変数名などの情報です。 ... 2018-12-04C/C++
C/C++侍エンジニア塾のmallocの解説をざっくりデバッグ 2018-10-18に侍エンジニア塾の該当記事が修正されたようです!!!コード上の問題点も改善された模様。 下記は修正前の記事について書いています、その点ご留意ください! 「侍エンジニア塾」の評判、なにやらよろしくないよう... 2018-10-17C/C++