Linux/WSL Windows10 WSL or Ubuntu で Selenium を使ってchromeを起動させる ブラウザの自動化ツールといえば Seleniumですね。Widowsネイティブで動かすほうがハードルが低いですが、せっかくなので今回はWindows10 WSL で Seleniumを使って Chromeを起動させる方法を説明します。(普通... 2022-09-16 2023-01-25 Linux/WSL
Linux/WSL WSL Windows10 でchrome などのGUIアプリを動かす WSLが登場して以来、 Windows で Ubuntu が動作するようになりとても快適になりました。コマンドをCLIで叩いている分には問題ないのですが、ときどきブラウザなどの GUI アプリを起動させたくなるときが有ります。Windows... 2022-09-16 2023-01-25 Linux/WSL
Docker Docker の Proxy初期設定 Proxy 設定めんどくさいですよね。Docker の初期設定でいろいろつまづいたので、設定方法を書いておきます。ご参考になれば。ちなみに確認環境は WSL Ubuntu20.04です。$ lsb_release -aNo LSB modu... 2022-08-23 2023-01-25 Docker
Linux/WSL Ubuntuのデフォルトシェルをスクリプトから変更する Ubuntuではデフォルトでは bash でなく dash が使われています。それで困ることはそれほど多くないのですが bash の便利機能(文字列置換や数式評価など)を使いたいときに不便です。またシェルスクリプトでちゃんとシェバンを書いて... 2022-08-23 2023-01-25 Linux/WSL
Linux/WSL WSLをネットワークドライブに割り当てて便利に使う方法 Windows の WSL を使っているかた多いと思います。便利ですもんね。当ブログでも下記の記事にアクセスが集まっているのできっとみんなWSLを使っているんだと思います。今回はそのWSL上のファイルに便利にアクセスする方法を書きます。エク... 2022-08-10 2023-01-25 Linux/WSL
Linux/WSL コマンド出力を色付きのまま保存する | ansi2html と unbuffer LinuxやWSLなどでコマンドを実行した時、出力がカラーで表示されることがあると思います。たとえば ls --color=auto とかですね。このような出力を普通にリダイレクションなどでファイルに書き込むと色情報が失われて普通の文字にな... 2022-03-30 2023-10-17 Linux/WSL
Jenkins Jenkinsfile から bash の機能を使う Jenkins の設定ファイル(jenkinsfile)からコマンドを実行してその標準出力を受け取る時、sh() を使うと思います。下記のプラグインで提供されている機能ですね。これは上記のサイトの説明に「Runs a Bourne shel... 2022-03-10 2022-03-12 Jenkins
Jenkins シェルスクリプトの静的解析とステップ数をJenkinsで監視 | ShellCheck と Cloc Linux や WSL で仕事をしているとちょっとした作業ならシェルスクリプトで作ることも多いかと思います。規模が小さいうちは問題ないのですが、シェルスクリプトは大きくなってくると結構バグりやすいのでなにかしら対策を打ちたいところです。そこ... 2022-03-05 2022-03-29 Jenkins
git コードのステップ数計測ツール cloc 本邦の伝統的な企業、いわゆるJTCにてプログラミングに従事していると、お客さんや偉い人から「ステップ数を出せ!」と言われることありますよね。いまどきステップ数(LOC)がいったい何の役にたつのか不明ではありますが、積極的にケンカを売ってもい... 2022-03-03 2022-03-13 git
Linux/WSL zip コマンドで効率的にバックアップ Linux の zip コマンドはよく使われるコマンドであり、さまざまなオプションがあります。その中でファイルのバックアップに便利そうなオプションを今回は紹介します。ちょっとググった感じではヒットしなかったのでもしかしたらマイナーなオプショ... 2022-02-25 2025-06-12 Linux/WSL