スポンサーリンク
雑記

Kensington SlimBlade を自分で修理

ケンジントンのトラックボールを使っていたのですが、左クリックが効かなくなってしまいました。 ケンジントンは5年保証なのですがそれも過ぎてしまっておりダメ元で修理してみました。 結果うまく治ったので、その方法をかいておきます。何かの参考になれ...
Emacs

Emacs から直接 DeepL を使う設定方法

DeepL とうAIによる翻訳サイトが流行っていますね。Google翻訳よりも自然な訳をしてくれると話題です。使い方としてはサイトにてコピー&ペーストするだけなのですが、Emacs 使いとしては Emacs から直接翻訳したいですよね。そこ...
Windows

Windowsのおすすめ初期設定

UbuntuなどのLinuxも最近は流行っていますが、職場でのメインマシンとしてはまだまだ Windows が大半だと思います。また、職場のPCはリース契約のことも多く、定期的にPCを交換しなくてはいけないことも多いものです。 そこで今...
スポンサーリンク
Jenkins

ccache のキャッシュファイルを複数ユーザやJenkinsと共有する

c/c++ のコンパイルを高速化するツールにccacheというものがあります。 コンパイル結果をキャッシングしておき次回以降のビルドを高速化するツールです。C/C++界隈ではメジャーなツールです。 Arduino のビルド高層化なんかにも使...
Windows

Windowsマシンに入れておきたい定番開発ツールたち

ソフトウェア開発では色んなツールを使います。 そこで今回は、Windowsマシンにインストールしておいたほうがいいとおもうフリーソフトを列挙してみます。 おそらく他の開発者のひともインストールしていると期待してもそれほどおかしくないメジャー...
git

Git-Repo を使ったソースコードのダウンロード高速化

大規模なプロジェクトだと、複数の Git リポジトリが必要になってきます。 そのリポジトリを1つ1つ操作するのは大変なので、大規模プロジェクトでは Repo Repo というツールを使うことが多いと思います。 Repo は複数のGitリポ...
DOS

エクスプローラで開いているフォルダで一発でコマンドプロンプトを開く方法

最近はWSLやPoweShellなどが登場し出番は減ってきているものの、まだまだコマンドプロンプト(DOS窓)が必要な場面はあります。そのコマンドプロンプトですが補完機能が貧弱なためディレクトリ移動が面倒です。その例としてよくある場面として...
業務効率化

T字型スキルを養う「ちなみに力」

エンジニアとして仕事をしていく上で、どのようなスキルを伸ばしていくかは大きな課題です。よくある悩みとしては、一つの分野に特化して掘り下げていくのか、はたまたあらゆる分野を浅く広く俯瞰できるようにするのかが挙げられます。 もちろん両方を達成で...
Redmine

第19回redmine.tokyo勉強会にてしゃべりました

2020-11-14土曜に第19回 redmine.tokyo勉強会がオンラインで行われました。そこで「こんなRedmineはイヤだ!​実録!愉快なチケットたち」と題してLTをしました。以前にTwitterでツイートしたことがある内容をいく...
Linux/WSL

ctrl-d でログアウトしないようにする方法

LinuxやMSYSでターミナルで作業していて、うっかりctrl-d を押してしまいログアウトしてイラッとしたことありませんか?一文字削除と同じキーなのでうっかりやってしまうんですよね。そんな小さないらいらをなくすTipsを紹介します。 ...
スポンサーリンク