C/C++組込みソフト向けC言語コーディング規約|型の定義(構造体、列挙型、ビットフィールドなど) この記事では型の定義について記載します。ここではtypedefにて型を定義するときを想定しています。構造体、列挙型、ビットフィールドの定義が主に該当します。typedefは文法上見落としやすい落とし穴が意外に多いので、要注意です。 ビット...2016-12-192017-12-29C/C++
C/C++組込みソフト向けC言語コーディング規約|関数の定義と宣言 この記事では関数の定義と宣言について注意すべきことを記載します。「定義」とは実際にメモリ上に配置されることです。「宣言」とはどこかに定義があることを示すだけのものです。例えばプロトタイプ宣言をしても、これは「宣言」なので実際に関数のコードが...2016-12-142017-12-29C/C++
C/C++組込みソフト向けC言語コーディング規約|マクロとプリプロセッサ この記事ではC言語でプリプロセッサを使うときに気をつけるべき項目を記述します。プリプロセッサは C 言語と違う文法を持っているのでバグの温床となりやすいです。可能な限りプリプロセッサを使わないでください。通常はプリプロセッサが必要になるのは...2016-12-102017-12-29C/C++
DOSWindows で 32bit/64bit を確実に判断する|PROCESSOR_ARCHITECTUREとPROCESSOR_ARCHITEW6432 今回は Windows にて使っているPCが 32bit なのか 64bit なのかを調べる時の落とし穴についてです。PROCESSOR_ARCHITECTURE だけでは意外にハマるかもしれませんので、最後までご一読いただければさいわいで...2016-12-07DOS
EmacsWindows Emacsでc/migemo を有効にする設定方法 Emacs ユーザの皆さん、migemo つかっていますか? migemo はローマ字のまま日本語をインクリメンタル検索するためのツールです。 例えばテキスト中に「富士山」という単語があるとして、これをインクリメンタルサーチ (Ctrl-...2016-11-242023-03-09Emacs
EmacsEmacs Tramp でリモート上のファイルを直接編集する方法|Windowsにも対応 今回は Emacs の Tramp という機能についてです。これを使えば使いなれたローカルの Emacs 環境からリモートのファイルを直接編集できます! リモート上のファイルをローカルの Emacs で編集したい! リモートで他のマシ...2016-11-042023-02-18Emacs
C/C++「C++11 コア言語」のフリー版 オンラインドキュメント|上級者向け 近頃は C++ のお勉強をしています。組込みでなく GNU/Linux 上で動かすためのです。その中で、ステキなオンラインドキュメントを見かけたのでご紹介です。 さて、C++ といえば、C言語ユーザから見ると「は?正気か・・・?」というレ...2016-10-202018-09-25C/C++
EmacsEmacsのバージョンによって初期化ファイル内の処理を分岐させる|emacs-major-version 2016-09-17 に Emacs 25.1 がリリースされましたね!早速アップデートした方もいらっしゃるかと思いす。今回は、複数のバージョンの Emacs の初期化ファイルの共有方法です。ちなみに、複数の OSやユーザー名(ログイン名)...2016-10-112016-11-23Emacs
EmacsEmacsの設定ファイルをOSの判定をして共有する方法|system-type 今回は Emacs で OS を判定する方法を紹介します。 2022-02-03 WSL についても追記しました。 環境によって設定を切り替える Emacs は WindowsやLinux、MAC OS X などいろんな OS ...2016-10-012022-02-03Emacs
C/C++C言語の初心者向けおすすめサイト|C言語プログラミング診断室 今回はC言語の初心者向けです。 組込みファームウェアには、C言語を使うことが多いかと思います。歴史の長い言語ですので書籍など重要な情報もたくさんありますね。入門書から上級者向けまで様々です。ただ、基本的にどの書籍も「このようにコーディング...2016-09-272017-12-29C/C++