プログラミング

スポンサーリンク
MS Office

MS Word でファイルを比較して差異を表示する

みなさん、MS Word 使っていますか?最近は Markdown なんかで資料を書くことも多いと思いますが、対外的に出す正式な仕様書などはやはり MS Word で、というところも多いかなと思います。仕様書となればもちろんGitやSVNな...
Linux/WSL

WSL(Windows Subsystem for Linux)のProxy設定方法

Windows上でLinuxコマンドを使うためには、 MSYS2 などがありますよね。最近は別の選択肢として、MicrosftストアからLinuxをインストールできるようになりました。WSL(Windows Subsystem for Li...
Arduino

ArduinoのBootloaderを修復する

Arduino を使っているときに、ときどき動作がおかしくなってしまうときがありますよね。自分の作ったスケッチがバグっているなら、スケッチを修正してファームウェアを再度ダウンロードすればいいのですが、まれにブートローダ(Bootloader...
スポンサーリンク
Arduino

Arduinoでccacheを使ってビルドを高速化!

Arduino IDE でビルドしたとき「コンパイル遅いなぁ」と思ったことはありませんか?今回は ccache というc/c++向けのコンパイル高速化ツールを使って、Arduino IDEでのビルドを高速化する方法をご紹介します。ccach...
Makefile

C/C++のコンパイルを高速化する|ccache

C/C++のコンパイルを高速化するccacheについて、Linux, Windows, Macそれぞれでのインストール方法を紹介しています。また、実際にMakefile の修正例もあげています。これでビルド時間が数分の一に短縮されます!
技術書

おすすめ書籍|組込みエンジニア向け

みなさん、技術書読んでいますか?最近はGoogle検索でだいたいのことはわかるようになってきましたが、やはりストックの知識(体系的な知識)は書籍のほうが便利だと思います。そこでこの記事では、私が読んだことのある本の中でプログラマ、ITエンジ...
Arduino

Arduino IDEのビルドを速くする|オブジェクトファイルの出力先を固定する

Arduino IDE はデフォルトの設定ではコンパイルに時間がかかってしまいます。これはオブジェクトファイルの出力ディレクトリ名をランダムに生成しているためです。これを設定ファイルpreferences.txtの編集により回避する方法を説明します。
Subversion

Subversion のプロパティ(属性)を自動で設定する

Subversionにはプロパティ(属性)という機能があります。「OSに合わせて改行コードを設定する」「自動で実行可能権限を付加する」など色々なことができます。この設定をコミット時に自動で設定する方法を説明します。
Linux/WSL

MSYS2 の pacman データベースの更新ができない時の回避方法

Windows7 64bit 環境に MSYS2 をインストールしたとき、パッケージマネージャの pacman がうまく動いてくれないことがあります(2017-10-24 現在)。pacman -Syu などでデータベースを更新しようとして...
Jenkins

コピペコードを逐次検出する|Jenkins と PMD CPD

コピペで作られた重複コードは「DRY 原則」に反しており、コード品質を著しく低下させます。それらを手作業で検出するのは面倒です。そこでこの記事では Jenkins と PMD CPD を使って逐次コピペコードを検出する方法を説明します。
スポンサーリンク